先日、九州国立博物館に行った時に 近隣の神社で参拝してきました。
まずはすぐお隣のこちらへ、、、
大宰府天満宮 (福岡県太宰府市) 菅原道真公の御神霊をお祀りしている神社で 学問・至誠・厄除けの神様として 全国から参拝者が訪れる もう説明不要の神社ですね。
敷地内に植えられた沢山の梅の木は もう、少しだけ花が残ってる状態でしたが やっぱりこの神社は 梅の花がよく合います!
<大宰府天満宮>
そして、ロンドのお客さん達から 最強のパワースポット(気場)が有ると 教えてもらってた 大宰府天満宮の奥に有る神社へ、、、
本殿の脇を抜けて行くのですが 裏の方にも食事処が沢山有って 今まで気づきませんでした。
ずっと奥へ歩いて行くと 赤い鳥居が見えてきます。
天開稲荷社 (福岡県太宰府市) 大宰府天満宮の奥の宮になる 開運パワースポット(気場)で 鎌倉時代末期に京都の「伏見稲荷大社」から 御分霊を御遷してお祀りされたお社で “天に道が開け運気が上昇する”と伝わり 五穀豊穣・商工業の発展・ 人々に開運と幸運をもたらす神様として 信仰されているそうです。
こちらへ来ると天満宮より グ~ンと参拝者が少なくなりますね。
ずっと石段を登って行くのですが 本殿に登る最後の石段は 長いうえに急勾配で これは流石に堪えました!(笑)
 拝殿で参拝したら「奥之院」へと、、、
こちらは岩に囲まれた中で祈るのですが やはりなにか特別な空気を感じました!!
<天開稲荷社>
大宰府天満宮と言えば「梅ヶ枝餅」なので 帰りに、“酒の友田”女将お勧めの 「お石茶屋」に寄ってきました。 ここのは他のお店のとは違って 外側の餅がすごくもっちもっちしてて とても美味しかったですよぉ! うどんも美味しかったし すごく風情のある素敵な お茶屋さんでした。
天満宮に戻ってくると参拝客が もすごく増えてて 20代位の若い人が特に多く 相変わらず人気の神社なんだなぁと びっくりしました。
|

洒落者にはエロスのような悦楽の遊び心が存在する
by rondeism2
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
address
福岡県久留米市六ツ門町
13-32
米倉マンション101
0942-37-2013
ronde2002@gmail.com
|