1940's~50's Hunting, Shooting, Fishing JKT. & etc. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※以上は、今までに販売してきたものばかりですので、在庫は有りません。 ▲
by rondeism2
| 2014-07-31 21:23
| ヴィンテージギャラリー
読書にハマってしまいまして、、、 1日24時間じゃ足りんなぁ~。 こりゃ、睡眠時間を削るしかなかなぁ~。 ということで、ここずっと睡眠時間が4時間になってます。 歴史関係や○○の本が面白くってよく読んでます。 母国の歴史ぐらい外国の人にもちゃんと説明出来ないと 笑われますからね。本当の歴史をね。 いや~知れば知るほど日本って素晴らしい国です。 ▲
by rondeism2
| 2014-07-30 00:58
| 店主の呟き
![]() ![]() ![]() ANOTHERLINE LINEN SHIRT ¥19,800(税別) ヴィクトリアン時代のハイカラー・シャツをモチーフに ジャンゴの「カッコイイ」を感じさせるシャツに仕上げました。 凸凹感のある、粗めでやや厚手のリネンの生地感も イイ雰囲気を醸し出しています。 <襟のバリエーション> ![]() ![]() ![]() <カフのバリエーション> ![]() ![]() ANOTHERLINE (詳細はこちらを) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これぞまさに、、、 “アナザーライン”のクラシックイズムの真骨頂です。 秋冬の“アナザーライン”のクラシックイズムには注目ですよ~。 ▲
by rondeism2
| 2014-07-29 21:39
| DA "ANOTHERLINE"
沢山の生物や植物との共存、共生することで命が伝えられます。 例えば「バイ菌」がいるのにも意味がある。 「バイ菌」さえもいなくなったら人間も滅びるのです。 それぞれがみんな共存して命を伝えてくれています。 そのお蔭で人間も命が伝えられるんです。 命とはみんなで伝えるものなのです。 人間が自分の欲だけで 虫を殺し、植物を切ってしまったり、バイ菌を殺してしまったら やがて人間も滅びるということです。 <春日大社宮司:故 葉室頼昭氏の言葉> 地水火風、つまり、土、水、太陽、空気、、、自然ですわな。 そのうちのどれ一つ欠けても生き物が育たんということです。 空気がなかったら、水がなかったら 人間もなにもかもこの地球には存在しませんのや。 人間は草や木と同じように自然というものに生かされてるんですな。 そやからもっと感謝の念を持たんとあかんのと違いますやろか。 <宮大工棟梁:故 西岡常一氏の言葉> 「万法に証せらるるなり」 人間はあらゆる事柄に支えられて生きている つまり、自然(植物)や動物と共に支え合って生きてる 花や木と語らい、動物と語り合うという 宗教的情緒が無い宗教というのは 宗教として欠陥を持っているのではないかと思えるのです。 <龍源寺住職:故 松原泰道氏の言葉> ![]() こういう話を聞くと、、、 今この地球に一番必要無いものは「人間」ではないのでは? と思ってしまいます。 全てが便利で簡単に手に入る世の中になればなるほど こういう大切なことに気づかなくなっていくような気がしてなりませんね。 そして最後にこちらの言葉を。 自然というものは、微妙ですが素晴らしいバランスで 私達を包み込んでくれている。 人間がどのような知識や技術をもってしても 創り上げることの出来ない世界に包まれている。 いったい誰が何のために創ったんだろうと考えると 自然に天を仰ぎ手を合わせて 「ありがとうございます」と感謝してしまう。 考えても分からないことを 何で? どうして? といつまでも囚われているより 今ここに存在している自分に感謝し生きていきたい。 <慈眼寺住職:塩沼亮潤氏の言葉> ▲
by rondeism2
| 2014-07-28 21:52
| ロンドイズム
この言葉に感銘しました。 日本の為に尽くしたい。戦争で灰と化したこの日本を、今一度立ち直らせる。 そして、自信を失った日本人の心にもう一度輝く火を灯すのだ。 これは、出光興産の“出光佐三”氏をモデルにした実話(日章丸事件)に基づいた話しで 戦後復興に大きな功績を残した男(サムライ)達とそれを支える女達の物語です。 ![]() 侍の魂(武士道)を受け継いだカッコイイ男達がいっぱい登場します。 自分もこの中に入ってその一員になりたいと思いましたねぇ。 読んでいくうちに体(心)の芯が熱く燃えてきます。 そして、「日本に生れてよかったぁ」と実感しました。 戦後、焦土化した日本を僅か15年足らずで復興させたこの時代の人達は凄いです。 人は何の為に働くのか? 今こそ見習うべきですね。 「士魂商才:武士の心を持って商いせよ」 この本は、経営者のみならず、色んな業種のビジネスマン(男女)に絶対お勧めです。 出光興産の理念 福岡のリアルな方言がセリフでバンバン出てくるのですが いつも使ってる言葉なので、すごく読みやすかったです(笑)。 ▲
by rondeism2
| 2014-07-27 21:43
| 読書
動きにムダが無い、微塵のスキも無い、 そしてこのピーンと張り詰めた空気(緊張)感、、、 凄いです。神技です。 (2回目は刀を抜く瞬間が早すぎて分かりません) これが本当の強さなんですよね。 まさに「武士道」の精神です。 いい話しを聞かせて頂きました。 「忘己利他:己を捨て他の者を救う」 これぞ、日本の誇れる精神性ではないでしょうか。 ▲
by rondeism2
| 2014-07-26 21:58
| お勧め&紹介
37℃位あったんでは、、、 やっぱ、梅雨前の暑さと梅雨明けの暑さは 暑さの質が全然違うな~。 “暑い”と“熱い”ぐらい違う。 今からこの“熱さ”がずっと続くかと思っただけで もう、夏バテ気分です。 はぁぁぁ~、テンション下がるなぁ~。 外で働いてある方に比べたら贅沢な話しなんですが、、、 毎年のことですが夏は超苦手です。 店内はクーラーが効いてるんだけど クーラーが苦手でして いつも居る裏の控室は冷房器具がないし (扇風機を置くスペースも無い) たぶん私は、お盆過ぎ頃には 溶けてしまってると思います。 ▲
by rondeism2
| 2014-07-25 22:06
| 店主の呟き
大分県日田市の皿山地区へ行ってきました。 日田市街から10数キロ山の中を走ると 四方を山の濃い緑に囲まれた小さな集落が、、、 ![]() 雑音が全く無く、聞こえるのは鳥のさえずる声と川のせせらぎの音 そして、あちこちから聞こえてくる原土を粉砕する“唐臼”の音が 山間に心地良く響いてて ゆっっったりとした時間が流れた、すごくイイ所でした。 ![]() ![]() 私が“小鹿田焼”に興味を持ったのは、、、 開窯以来300有余年にわたって 親から子へ受け継ぐ「一子相伝」(長子相続で弟子をとらない)で 当時の技法と窯の火を守ってきたことと 陶土作りから焼成までの全てに機械を一切使わず 自然の力を生かして作られているところです。 “小鹿田焼”の作陶作業はつらく厳しいそうです。 でも、一部でも昔ながらのやり方を崩せば 自然の営みを無視することになり “小鹿田焼”が“小鹿田焼”でなくなる これが、全ての窯元の考えだそうです。 私はこの言葉に感銘し そのストイックなもの作りの姿勢に惚れました。 現在は10軒の窯元があります。 ![]() ![]() 展示販売のコーナーには誰もいらっしゃらなく 必要な時に声をかけるって感じです。 ![]() ![]() ![]() 数点購入させて頂きましたが 少しずつ揃えていこうかなぁと思います。 時期によっては展示品が少ない時があるそうですが 今日は結構見ることが出来ました。 ![]() 小鹿田焼の里 小鹿田焼 そういえば、うちのお客さんでここからもっと山の方に実家があるって人がいたなぁ。 “ミエちゃん”、話には聞いてたけどガ~バ山ん中~っ、イヤイヤ、、、 すごく自然に囲まれた素晴らしい所やねっ。 庭先に鹿が出るって言ってたけど、それが本当だってよ~く分かったよ(笑)。 前日にアドバイスもらった 「やる気のない展示のしかたしてるところの方が掘り出しもんがあるらしいですよ」 の意味がなんとなく分かりましたよぉ。 日田は歴史が古く、豆田町の古い街並みや文化財なども多く 自然豊かでとても素敵なところ(好きな町)です。 水が良いからか食べ物も美味しいですよね。 “トルト&アーぺ”が静岡に移転したのはヒジョ~に残念だけど “日田まぶし千屋”の鰻などすごく美味しかったのを覚えてます。 ぜひ日田へ、お勧めですよ~っ。 平川君、中川君、ミエちゃん、これくらい褒めとったらヨカろぉ?(笑)。 ▲
by rondeism2
| 2014-07-24 21:28
| 出来事
![]() ![]() UK CHINO HAT ¥7,500(税別) 久々に新作のハットを作りました。 ヴィンテージの生地を再現した生地を使っており 洗ったら、か~なりイイ雰囲気になります。 こんな感じです。 ![]() Django Atour (詳細はこちらを) ▲
by rondeism2
| 2014-07-22 22:03
| Django Atour
![]() Django Atour WINGCOLLAR PILE POLO PRINTED TEE UK C/L SHORTS S&P WORKERS CAP SUNGLASS/REINHARDT SLIP ON LEATHER SHOES PHILIP ANDERSON & BROS. P.A. FLAP LOOPED BELT P.A. W ROLL BRACELET ![]() ![]() ブラック&ピンクの組み合わせというと 1950年代というイメージがありますが 齢がいってからのこの色の組み合わせっていうのは モダーンな感じがして、なかなかイイもんですね~。 <上記の商品の在庫につきましては、気軽にお尋ね下さい> ※「ジャンゴ・オフィシャルサイト」で "sold out" になってる商品も有る場合がありますので。 ▲
by rondeism2
| 2014-07-21 21:35
| 店主の装い
|
カテゴリ
全体 店休日・営業時間 お知らせ 出来事 イベント情報 お勧め&紹介 お勧めのお店 Django Atour DA "authentic made" DA "DAKR" DA "ANOTHERLINE" La Garbo KING RICH BROS. PHILIP ANDERSON other brands VINTAGE 経年変化 コーディネイト カスタマー 店主の装い 「個性」と「創造」 ロンドの装道 スタイル/思想・美学 オールドフォト コレクション ヴィンテージギャラリー BGM 黒人大衆芸能 La REVU 趣味(建築・庭園・他) 読書 お寺の掲示板 店主の呟き ジャンゴとは ロンドイズム ヒストリー ロンドについて 通信販売 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 お気に入りブログ
address
|
ファン申請 |
||